万能薬、生命の水、医学と錬金術
ジンのルーツをざっくり解説していきます。
今回は古代、中世、近世に分けてお伝えします。
本記事を読むとジンが誕生するまでの流れを理解できます。
ジンの知識を深めたい方、ジンと歴史に興味ある方オススメです。
※世界史、ジンがなんなのか、
ジュニパーベリーを分かっている前提で解説していきます。
そして専門用語使っていきます。
中級者向けといった所でしょうか。
分からないワードがあれば、
ワードだけコメントしていただければお答えします。お手数かけます、、
例) Q:蒸留酒、インへニオ型
上記のような感じで構いません。
何も分からない方は↓こちらからどうぞ↓
ジンって何?ウォッカとの違いは?ザックリ解説
ジンを学ぶ上での前提知識です。
知識ゼロでも学べるようにもっと噛み砕いてわかりやすく!を希望の方はコメントなど頂けるとありがたいです。
では解説していきます。
誕生の流れ
【古代】ジュニパーベリー
ジュニパーベリーは古代から使用されているスパイス、
頭痛や歯の痛み、避妊薬、堕胎薬、など上げればきりがないが、
つまり万能薬として使用されていた。
ラテン語で『若い果実』
【中世】 アラブの錬金術師 ジャービル・イブン・ハイヤーン
アラブの錬金術師、彼によって現代蒸留器の原型(アランビック)が発明された。
だが彼はアルコールの用途について考えていなかった。(721~815年)
【中世】 ペルシアの学者 アル・アーズィー
彼が医療目的としてアルコールに注目、蒸留して作ったのが「アクアヴィット」生命の水。
霊薬として何世紀にも渡って飲まれることなる。(865~925年)
【中世】 イタリア・サレルノ 名も無き勤勉な修道士
蒸留技術や知識がヨーロッパ各地に伝わり、主に修道院で造られるようになった。
治療の中心地でもあった為、医薬品、実験、製造。
その中の勤勉な修道士の1人が「最初のプロトジン」を作ったとされる。
膀胱と肝臓の病気を治すために作られた。ジュニパーベースのアクアヴィット。(11世紀頃)
現在彼が最初に人を作った人物として定説になりつつあります。
【中世】 フランス大学教授 アルナドゥス・デ・ビバ・ノバ
フランス南部の大学教授が「アクアヴィット」を作り、ハーブやスパイスを加えた。
生きる効力を与えてくれるのがアクアヴィットと記されている。(13世紀頃)
【中世】ペスト(黒死病)
ジュニパー=万能薬の認識だった人々はジュニパーをかがり火に使用、煙を焚くことでペスト対策していた。
また医者はジュニパーを詰めた巨大なクチバシのような防護マスクを着けていた。
残念ながらジュニパーの効果なかった。だがジュニパーの認知は広がった。(1347~1351年)
【近世】ベルギー・アントウェルペン フィリップス・フェルマンニさん
「コンステリイク蒸留書」蒸留酒の様々な呼ばれ方、広義のお酒の呼ばれ方。
イエネーフェルべーセンクーテル、ジュニパーベリーウォーター
■一旦ここまでをまとめると、、、
古代からジュニパーを万能薬として使用しワイン、ビールなどにも混ぜていた。
中世では蒸留技術が発達し、アクアヴィット(生命の水)が誕生。
人々の認識は霊薬であり、強い酒。
お酒を広い範囲でワインと呼んでいた為、
原料由来に限らず蒸留酒はブランデー、アクアヴィット、グレーンブランデーワイン、コーンブランデーワインと呼ばれていた。
※(ブランダウェイン、バーンドウェイン=焼いたワインがブランデーという意味ですが、
ブランデーワインだと焼いたワインワインになってしまうね笑)という細かいことは気にしないでおこう。
穀物ベースのスピリッツなのか、果実ベースのスピリッツなのか。各地環境によって様々。
ジュニパー+スピリッツ=ジュニパースピリッツの方程式が完成、そしてジンの舞台は整った。(1552年)
【近世】ネーデルラント(現在のベルギー、オランダ辺り)
20年のブドウの不作により穀物由来の蒸留酒が増える。
その流れで「ジュネヴァ」も誕生。(16世紀)
【近世】オレンジ公ウィリアム3世
オランダ総督ウィリアム3世がイングランド王に戴冠。
ジュネヴァが輸入され「ジン」と呼ばれる。(1688年)
以上大体の流れです。
↓こちらも参考にどうぞ↓
【ジンの歴史:ジュネヴァ編】
【ジンの歴史:ロンドン編】
【ジンの歴史:アメリカ編】
【ジンの歴史:現代編】
コメントを残す